運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-03-31 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第4号

だから、今まで、たしか草川議員やこの間の佐藤議員からの質問に対して——つまり、三木外務大臣だとか重光政府委員だとか、その方々があのように答弁されているのはそういうことだろうというふうに思うのです。  では、佐藤委員が、先週ですか、三木外務大臣のこれまでの答弁を引き合いに出されて質問をされました。あのとき、たしか加藤局長はこのように答弁された。

玄葉光一郎

1999-03-31 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第4号

同時に、昭和四十四年二月二十七日、重光政府委員、法律的には有効であっても、その武力行使に関する事項は、休戦協定の成立によって事実上消えている、こういうものと考えております、こう言ってしまっているわけであります。  私は、いろいろつじつま合わせをするのは国民へのわかりにくさにつながりますから、変更するんだったら変更するとおっしゃっていただいて結構なわけでありますが、この点、いかがでありますか。

玄葉光一郎

1969-07-02 第61回国会 衆議院 法務委員会 第25号

重光政府委員 正直に申しまして、私存じませんでした。ただ、西ドイツについては、条約に加盟しておりますが、議定書に加盟しておりません。したがって、西ドイツとこの条約との関係は、一九五五年一月以前に難民になったものについて、しかもヨーロッパ地域だけに限って西ドイツはこの条約及び議定書すべて関係を持っておる。

重光晶

1969-06-20 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第34号

重光政府委員 もちろん政府の態度としては長官の述べられたとおりでございます。  ただ、追加的に私ども事務当局考えておることを申しますと、先生お話しのとおりで、いままで軍縮委員会あるいは委員会の外においてある種の成果があがっております。これは先生のおあげになったことでございますが、南極条約南極の地を軍事基地に使わないということ、それから宇宙天体条約がございます。

重光晶

1969-06-20 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第34号

重光政府委員 日米安保条約もそうでございますが、ほかのいわゆる集団安全保障条約、これはいわばすべて国連憲章のワク内でできておるわけでございます。したがいまして、国連憲章に基づいて、平和の破壊行動が起こった場合の安保理事会活動が動き出す場合には、地域的安全保障はその活動を法律的にいえば停止して、国連のほうにお願いする、こういうことでございます。  

重光晶

1969-03-19 第61回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

重光政府委員 首席代表というのですか、代表下田大使でございます。それから代表代理として小木曽国連局参事官、これは外務省でございます。それから柏木電気通信監理官、それからKDD、国際電電株式会社副社長八藤さんでございます。この三人が代表代理、こういうわけでございます。

重光晶

1969-02-25 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

重光政府委員 指摘のいわゆる敵国条項五十三条、百七条がございますが、実を申しますと、先生承知のとおり、この条項国連憲章をつくりましたときに入った事情と申しますのは、要するにソ連側ドイツのこと、ヨーロッパのことを頭に置きまして、おそらく頭の中ではドイツということを考えソ連側の主張によって入ったものでございます。

重光晶

1969-02-25 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

重光政府委員 国連憲章改正提案というものは、正式な形においては、実質問題についてはまだ提案されたことは何もございません。もちろん安保理事会のメンバーをふやす、そういった改正は一度ございました。正式のと申し上げますのは、提案するといった場合に正式に事務局に提案するというかっこうではないということ、したがって私どものほう毛五十三条を改正するという案を正式の案として事務局に出したことはございません。

重光晶

1969-02-14 第61回国会 衆議院 予算委員会 第11号

重光政府委員 質問ではございますが、いま申しましたとおり、約束そのもの国際電信電話株式会社当事者になっておる、またほかの当事者も、各国のそういった民間レベル当事者でございます。もちろん日本国内法郵政省の主管で、郵政省との国内法的な関係があるということは当然でございますが、国際的な約束といたしましては民間約束と、こういうふうになるわけでございます。

重光晶

1968-04-19 第58回国会 衆議院 法務委員会 第23号

重光政府委員 この問題で猪俣先生から御質問が前からあり、外務省としてはこの条約趣旨には大賛成でございますが、入るについて疑義があるというふうに申し上げてあるわけでございます。そこで、先生のただいまの御質問も同じ趣旨でございますが、いままで疑義があるということを申しておったことをおわかり願うために、少し詳しく御説明することをお許し願いたいのでございます。  

重光晶

1968-04-16 第58回国会 衆議院 外務委員会 第11号

重光政府委員 理由と申しましても、なかなか——国連でこういう決議が採択されますときに、共同提案国というのが名乗りをあげるわけでございます。この六六年の場合に、これは十八カ国ございますが、これはなぜ日本提案国になったかというと、この決議は、朝鮮における事態平和的手段によって解決していきたい、そうして、そのためにやっておる国連活動を支持する、そういう内容でございます。

重光晶

1968-04-05 第58回国会 衆議院 法務委員会 第18号

重光政府委員 世界人権宣言に書いてある内容につきましては、もちろん日本の憲法のたてまえからいって当然のこととわれわれは考えておりますし、そういう意味では、その内容先生おっしゃいましたように慣習法になっておると考えることもできると思います。ただ、人権宣言そのものの文章にわりあい抽象的なことが書いてあること、これは先生御存じのとおりであります。

重光晶

1968-04-01 第58回国会 衆議院 外務委員会 第7号

重光政府委員 国連憲章の第二条が引かれてあるというお話で、それに関連してお答え申しますが、いま大臣から申し上げましたように、第二条は、国際連合というものの目的というか、大原則というものを抽象的にうたってあるわけでございます。それで、具体的な義務は、安保理事会の権限なり、それから総会の権限なりで、具体的にあとに出てまいるわけでございますが、この二条はいわば総論というもので、原則でございます。

重光晶

1968-04-01 第58回国会 衆議院 外務委員会 第7号

重光政府委員 もちろん、同じ国連総会が、この場は総会の問題でございますが、前の決議を変更した決議あとでつくった場合には、その変更された部分だけは当然変わるわけでございます。しかし、形式的にあとでつくったものが前を全部無効にするという考えではございません。したがって、いわゆる三十八度線突破決議というこの突破というところは、この休戦協定によって当然消えているわけでございます。

重光晶

  • 1